2020-08

王政復古の大号令

王政復古の大号令が発せられた直後の情勢

王政復古の大号令の後に開かれた小御所会議で慶喜の辞官納地が決定した情報が瞬く間に広がり、慶喜のいる二条城に旗本や諸藩の武士が集まった。城内は殺気立ち、武力衝突の危険を避けるために慶喜は大坂城に退いた。その後岩倉は、慶喜の官位問題に妥協的な姿勢を示したが、西郷・大久保はそれを許さなかった。江戸で暴行盗難事件を仕掛けて、薩摩藩邸が焼き打ちにされたことから事態が動き出す。
GHQ焚書

GHQが焚書処分した「幕末」「明治」「大正」をタイトルに含む本~~菊池寛 『明治海将伝』

GHQが没収廃棄して、戦後の日本人に読めないようにした本は多岐にわたるが、古代から近現代までのわが国の歴史上、「武の英雄」とされてきた人物のことを記した本の多くが焚書処分を受けている。  たとえば、日露戦争を勝利に導いた乃木希典や東郷平八郎...
王政復古の大号令

周到に準備された王政復古の大号令

慶喜が大政奉還したのち朝廷より諸侯会議の招集がされたが、上京を辞退する大名が相次ぎ、会議が開催されないまま事態が推移した。その間討幕派は兵を京都に集め、クーデターの準備を進めていた。慶応三年十二月八日の夕方からの朝議が翌朝に終了し、佐幕派の公卿らが退出したのち御所の門が閉じられ、赦免されたばかりの岩倉具視が参内し「王政復古の大号令」を発し、新政府の組織が発表された。
日清戦争・日露戦争

GHQが焚書処分した日清戦争・日露戦争関連書籍~~時事新報社 編『日露戦争を語る. 外交・財政の巻』

明治時代にわが国が国運をかけて戦った日清戦争や日露戦争については、戦後は日本史の概説書か小説の世界でしかお目にかからなくなっているのが現状だが、戦前には当時の世界情勢から詳しく解き明かした本や、詳しい戦記が多数出版されていた。残念ながら、そ...
王政復古の大号令

大政奉還から王政復古の大号令までの公議政体派と討幕派の動き

英仏公使は慶喜が大政奉還したことを評価し、その後も慶喜が主導権と取ると予想したが、朝廷が諸大名を招集して衆議公論により王政復古の策を定めようとしたが、大名が集まらない。一方薩摩藩・長州藩には「討幕の密勅」が渡されており、薩摩、長州、芸州の三藩が政変の為の出兵同盟を締結し、兵を送り込んでいる。「ええじゃないか」騒動と龍馬の暗殺はこの頃に起きている。
GHQ焚書

GHQが焚書処分した道徳に関する書物~~深作安文 著『国民道徳綱要』

外国人が記した『日本論』の類を時々読むことがあるのだが、アメリカのジョージタウン大学教授のケビン・M・ドーク氏は著書の『日本人が気付かない世界一素晴らしい国 日本』の中で、日本人の道徳性に触れて世界の中で日本だけが、「宗教という形式的な思想...
最後の将軍・慶喜の時代

徳川慶喜は大政奉還後も主導権を握ることができると考えていた

土佐藩は将軍慶喜に大政奉還を建白することを決定し、後藤象二郎が京都に向かった。徳川慶喜は以前から政権を奉還をする考えがあり、土佐藩の建白を機にそれを決断して大政奉還上表文を十月十四日に朝廷に提出した。慶喜は大政奉還後も大名の大半は幕府支持であり、その後も主導権がとれると考えてその決断をしたのが、討幕派は討幕の密勅を出し、武力を背景にして政権を奪い取ろうとした。
GHQ焚書

GHQが焚書処分したA級戦犯の著書~~松岡洋右 『東亜全局の動揺 』

昭和二十年(1945年)八月十四日にわが国は「ポツダム宣言」の受諾を連合各国に通告し、翌日の玉音放送により日本の降伏が国民に公表されたのだが、「ポツダム宣言」の第六条および第十条にはこう記されていた。 六 われらは、無責任な軍国主義が世界よ...
最後の将軍・慶喜の時代

倒幕派とイギリス、及び大政奉還の建白書を提出した土佐藩の動き

薩摩藩の倒幕派は英国パークス公使が慶喜を高く評価していることに危機感を覚えていて、西郷隆盛がサトウを挑発して英仏を離間させることに成功した。しかしながら、倒幕派には幕府を倒すだけの軍事力が不足しており、諸藩の大半が「佐幕勤王」であった。一方土佐藩では後藤象二郎が幕府が大政奉還を行う考えを述べるようになり、それが土佐藩の藩論となり将軍に建白書を提出することとなった。
GHQ焚書

GHQが焚書処分した回教やキリスト教など宗教に関する本~~『大東亜の回教徒』、『比島宣撫と宗教班』

著明な歴史学者のアーノルド・J・トインビー博士は、第二次大戦についてこう記している。  第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したといわねばならない。その国々とは、日本...
最後の将軍・慶喜の時代

フランスの指導により軍隊改造に取り組んだ幕府が倒幕派に勝てなかった事情

慶応二年六月より始まった第二次長州征伐の前に、長州藩は英国の武器商人グラバーより大量の最新鋭武器を入手している。この銃の銃身にはライフリングが施され、椎の実型の銃弾を用いるもので、射程距離は従来の銃の数倍あり命中精度も高かった。幕府軍は人数では長州軍を圧倒したが連戦連敗し、将軍慶喜はフランスの指導による軍制改革を決意したが、倒幕の機運の高まりを抑えきれなかった。
GHQ焚書

電子書籍で読めるGHQ焚書

昨年出版した自著を3月末に電子書籍化して、昔とは比較にならないほど電子書籍のニーズが高まっていることがよく分かった。これまでは紙の書籍を買ったり借りたりして読むことが大半だったのだが、「国立国会図書館デジタルコレクション」をよく使うようにな...
GHQ焚書

GHQが焚書処分した写真集など~~『日支事変写真帖』

GHQが焚書処分して、戦後の日本人に読めないようにした本の中には「…写真集」「…写真帖」「…写真帳」といったタイトルの本が少なからずある。大半の本は殆んどのページが写真ばかりで、写真の横に数行程度の説明がある程度のものなのだが、なぜこんな本...