満州事変から国際連盟脱退 わが国が国際連盟を脱退した経緯① 満州国独立承認と「リットン報告書」に反論 前回の歴史ノートで、「リットン報告書」はその調査姿勢にそもそも問題があり、予想されていた通り報告書は支那に有利な内容となったのだが、世界の論調はこの報告書に批判的なものが少なくなかったことを紹介させていただいた。今回は、わが国と国連との間で... 2024.07.28 2024.11.30 満州事変から国際連盟脱退
テーマ別焚書リスト イギリスの旧植民地に関するGHQ焚書リスト 第二次世界大戦の始まる前は世界の大半の国が欧米列強の植民地であり、最も多くの植民地を従属させ所有していたのがイギリスである。下の画像は1921年の頃のイギリスの版図を示しているが、インドもオーストラリアもニュージーランドもカナダもイギリスの... 2024.07.25 2024.07.27 テーマ別焚書リスト
兵庫 淡路鬼瓦工場と有名社寺を訪ねて 淡路島旅行③ 兵庫県指定伝統工芸品の淡路鬼瓦 淡路島の特産品と言えば海産物や農産物がまず頭に浮かぶのだが、瓦の生産地としても淡路島は昔から有名である。 『日本書紀』には崇峻天皇元年(588年)に百済から瓦製造技術が伝来したことが書かれているが、兵庫県のホ... 2024.07.21 兵庫
兵庫 淡路人形浄瑠璃の歴史と淡路人形座 淡路島旅行② 淡路人形浄瑠璃の歴史 浄瑠璃と三味線と人形操りが結びついて生まれた人形浄瑠璃は日本各地に残っていて、淡路人形浄瑠璃は、徳島などの人形浄瑠璃とともに、国の重要無形民族文化財に指定されている。 人形浄瑠璃は文禄・慶長年間(1592~1615年)... 2024.07.18 兵庫
兵庫 淡路島三原平野の史跡と文化財を訪ねて 淡路島旅行① 淡路島は何度か旅行をしているのだが、淡路島の南部にある三原平野は、古代から中世にかけて淡路国の政庁がおかれていたことから多くの史跡が存在し、また人形浄瑠璃の発祥の地であることに興味を覚えて、先日旅程を組んで淡路島各地を巡って来た。今回は三原... 2024.07.14 兵庫
テーマ別焚書リスト ドイツ及びナチス関連のGHQ焚書リスト 今回はドイツ関連のGHQ焚書に関する記事をリスト化してみたが、ドイツに関する書物はアメリカやイギリスよりも多くの書物やパンフレットが焚書処分されている。これまでこのブログで採り上げたドイツ・ナチス関連のGHQ焚書 今までドイツやナチスに関す... 2024.07.11 2024.07.13 テーマ別焚書リスト
満州事変から国際連盟脱退 リットン調査団は満州でトラブル続きだった 前回の「歴史ノート」で、「リットン報告書」の内容はどのようなものであったかについて書いたのだが、調査団が決して公平中立的な立場で情報収集していなかったことは、当時の新聞にもしっかりと報じられている。戦前の日本人なら誰しも憤慨したであろう重要... 2024.07.07 2024.07.19 満州事変から国際連盟脱退
テーマ別焚書リスト 中国関連のGHQ焚書リスト これまでこのブログで採り上げた中国関連のGHQ焚書 これまで中国に関するGHQ焚書について記事をいくつか書いてきたが、中国に関するGHQ焚書は五百点をはるかに超え、国別のGHQ焚書点数を調べると英米などをはるかに上回り、ぶっちぎりの第一位と... 2024.07.04 2024.07.16 テーマ別焚書リスト
満州事変から国際連盟脱退 「リットン報告書」には何が書かれていたか リットン調査団の派遣 一九三一年昭和六年九月十八日に満州事変の発端となった柳条湖事件が起きたのだが、その三日後に支那政府は紛争の拡大防止を国際連盟に提訴している。それを受けて国際連盟理事会が開かれたのは九月三十日のことで、この時には支那の提... 2024.06.30 2024.07.19 満州事変から国際連盟脱退
テーマ別焚書リスト ソ連、ロシア関連のGHQ焚書リスト これまで英国関連、米国関連、満州関連の焚書リストを紹介させていただいたが、今回はソ連、ロシア関連のGHQ焚書リストを公開させていただく。これまでこのブログの記事でロシア及びソ連についていろいろ書いてきたが、これまで採り上げさせていただいたG... 2024.06.27 2024.07.16 テーマ別焚書リスト
満州事変から国際連盟脱退 中国が満州国を「偽満州国」「傀儡国」と呼んだ事情 満州はいつから漢民族が支配するようになったのか 紀元前三世紀に中国を統一した秦の始皇帝は、遊牧民が生活していた満州・蒙古を統一することが出来ず、彼らによる北方からの侵入を防ぐために万里の長城を建設している。このことは二千年前において満州・蒙... 2024.06.23 満州事変から国際連盟脱退
テーマ別焚書リスト 満州関連GHQ焚書リスト これまで英国関連、米国関連の焚書リストを紹介させていただいたが、満州関連のGHQ焚書リストの点数が、英国と米国のGHQ焚書点数を合計した点数したよりも多いというのは、私にとっても意外であった。 GHQが戦後の日本人に読まれないように処分した... 2024.06.20 テーマ別焚書リスト
満州事変から国際連盟脱退 満州各地で独立運動が起きたのはなぜか 張学良軍が総崩れとなった理由 一九三一年九月十八日、奉天から北東に八キロ程の柳条湖で、南満州鉄道の線路が何者かによって爆破された。この付近の警備に当たっていた関東軍守備隊は大隊本部と特殊機関に報告をし、関東軍はこれを張学良率いる東北軍の仕業... 2024.06.16 2024.06.19 満州事変から国際連盟脱退
テーマ別焚書リスト 米国関連のGHQ焚書リスト これまでこのブログで採り上げた米国関連のGHQ焚書『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む3より これまでアメリカに関するGHQ焚書について記事をいろいろ書いてきたが、これまで採り上げた本の記事をブログカード化してみた。今後新たに採り... 2024.06.13 2024.07.16 テーマ別焚書リスト
満州事変から国際連盟脱退 米国外交官が記した柳条湖事件の真実 柳条湖事件が起きるまでに満鉄施設が何度支那人に襲われたか このブログで何度か昭和六年(1931年)に満州事変の発端となった柳条湖事件のことを書いてきた。 繰り返しになって申し訳ないが、満州事変に関するわが国の戦後の歴史叙述では、昭和三十一年... 2024.06.09 満州事変から国際連盟脱退
テーマ別焚書リスト 英国関連のGHQ焚書リスト これまでこのブログで採り上げた英国関連のGHQ焚書 二年前にこのブログの記事で、英国関連のGHQ焚書リストを掲載させていただいたが、その後「国立国会図書館デジタルコレクション」が大幅にリニューアルされて、GHQが焚書処分した本のほとんどが「... 2024.06.06 2024.07.16 テーマ別焚書リスト
兵庫 明石と周辺の古社寺等と魚の棚を訪ねて 柿本神社と月照寺 明石市の人丸山の頂上に柿本神社(明石市人丸町1-26)と月照寺(明石市人丸町1-29)がある。明治四年(1871年)の神仏分離令により寺と神社が分離されてしまったのだが、以前は神仏習合で一体であった。 上の画像は柿本神社の... 2024.06.02 兵庫
兵庫 明石の古社寺と明石城跡を訪ねて 明石市を観光で訪れる人はあまり多くないと思うのだが、色々調べると結構面白そうな寺や神社などがあるので、先日散策して来た。御厨神社 最初に訪れたのは明石市二見町東二見1323にある御厨神社(みくりやじんじゃ)。この神社の由緒は火災で記録を焼失... 2024.05.29 兵庫
匪賊関連 支那の匪賊についての新聞記事を読む その3 満州における匪賊・共匪との戦い 前回記事で昭和10年ごろに支那共産党が匪賊を取り込んで北支(現在の華北で、河北省、山西省、山東省、河南省)に移動させたことで北支の共産化が進み、一方ソ連も満州の匪賊を取り込んでいて、日本軍が駐留していた満洲に... 2024.05.25 匪賊関連
匪賊関連 支那の匪賊についての新聞記事を読む その2 満州馬賊の頭領 前回記事の最後に昭和8年(1933年)3月19日から連載された満州日報の武装苦力の話の一部を紹介させていただいたが、支那で匪賊の討伐軍を起こし匪賊の根拠地に向かわせたところ、討伐軍が「匪賊平定」を声明したので確認すると、匪賊... 2024.05.21 匪賊関連
匪賊関連 支那の匪賊についての新聞記事を読む その1 琿春(こんしゅん)事件 前回の歴史ノートで支那や満州における匪賊(土匪ともいう)について書いたが、多くの日本人が匪賊によって殺害されたことが最初に新聞に報じられたのは、大正九年(1920年)の琿春事件(間島(かんとう)事件ともいう)であろう... 2024.05.17 匪賊関連
満州事変から国際連盟脱退 満州民族の故地・満州の人口の九割が漢民族となった経緯 前回記事で、満州は満州族の故地で漢民族はかつてわずかしか居住していなかったのだが、清末以降に大量の漢民族が満州に移り住むようになって、一九三八年頃には満州の人口の九割が漢民族となったことを書いた。今回はこの点についてもう少し詳しく書くことと... 2024.05.13 満州事変から国際連盟脱退
満州事変から国際連盟脱退 わが国が開拓した満州を狙っていた国々 わが国が「満州」の開拓を始めた歴史的経緯 「満州」という言葉は「州」の字が付くことから、地名と誤解されることが多いのだが、中国語では土地の名前ではなく民族名、即ち満州民族を意味している。しかしながら、清国を支配した満州族の居住地域を、英語で... 2024.05.09 満州事変から国際連盟脱退
満州事変から国際連盟脱退 戦後「満州」「満州国」に関する多くの真実が封印されてきた 戦前のわが国や世界で、満州についてどのように論じられていたか 現在の中国東北三省(遼寧省、吉林省、黒竜江省)、及び内蒙古、熱河省を領土として一九三二年(昭和7年)に「満州国」という国が成立したのだが、戦後のわが国においてマスコミや書物などを... 2024.05.05 2024.06.02 満州事変から国際連盟脱退
白柳秀湖 上海と明治維新 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む6 引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)を読み進んでいく。前回は、昭和七年三月に開かれた徳富蘇峰の古稀記念講演会の中で、白柳が「上海と明治維新」という演題で講演した内容の前半で、英仏米の三国が上海に共同租界を建設して支那経略の足掛... 2024.05.01 白柳秀湖
白柳秀湖 幕末期における英米仏三国の動き 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む5 引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)の内容の一部を紹介させていただく。この本は白柳が雑誌などで発表して来た時局に関する論説を収録したものだが、昭和七年三月に開かれた徳富蘇峰の古稀記念講演会で彼が「上海と明治維新」という演題で講... 2024.04.27 白柳秀湖
白柳秀湖 日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4 経済界が日米外交に多大な影響を与えて来た 前回に引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)の一部を紹介させていただく。前回は、わが国の外交が経済界の意向を受けてワシントン会議(1921~22年)以降に方針転換がなされたことを書いたが... 2024.04.23 白柳秀湖
白柳秀湖 経済界が歪めた戦前の対米外交 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む3 前回記事で大正十年(1921年)のワシントン軍縮条約や昭和三年(1928年)のパリ不戦条約が締結されて以降、わが国の外交当局や新聞記者、思想界が、経済界の意向を受けて軍部を悪しざまに罵るようになり、五・一五事件で軍部の不満が爆発したという内... 2024.04.19 白柳秀湖
白柳秀湖 「五・一五事変の史的考察」 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む2 武士・兵士の生活の途を奪うということ五・一五事件を報じる東京朝日新聞号外 Wikipediaより 今回も引き続き『日本外交の血路』(GHQ焚書)の内容紹介だが、「五・一五事変の史的考察」との題で書かれた白柳の文章をほぼ全文紹介させていただく... 2024.04.15 白柳秀湖
兵庫 丹波篠山の桜を訪ねて…文保寺、宇土観音、篠山城跡等 文保寺 前回記事で丹波市の桜を紹介させていただいたが、常照寺から丹波篠山市に向かう。丹波篠山市の寺社では高蔵寺が桜の名所として有名だが、枝垂れ桜の開花が遅かったのでパスして文保寺(ぶんぽうじ:丹波篠山市味間南1093)に向かう。 文保寺のホ... 2024.04.12 兵庫
兵庫 丹波市古刹の桜を楽しむ…圓通寺、百毫寺、常勝寺 桜の季節は人が多すぎるところはなるべく避けて、静かに楽しめる寺や神社に行くようにしているのだが、一昨年も、昨年も桜の季節は病院の中で過ごしたので、今年はあまり無理せずに、自宅からそれほど遠くはない兵庫県丹波市と丹波篠山市を巡ることにした。い... 2024.04.09 兵庫
白柳秀湖 戦前の日本外交は何を誤ってきたのか……白柳秀湖『日本外交の血路』を読む1 白柳秀湖(しらやなぎ しゅうこ)は、早稲田大学文学部哲学科に在学中に堺利彦・幸徳秋水らの影響を受け社会主義思想に接近し、プロレタリア文学運動の先駆となる作品をいくつか残したが、大逆事件以後社会主義とは縁を切り、文学ともはなれ、在野の歴史家、... 2024.04.06 白柳秀湖
フィリピン 日本陸海軍がレイテ島で脆くも敗れた背景 ラウレル政権の正体ホセ・ラウレル 1943年 前回の記事で、フィリピン第二共和国のホセ・ラウレル大統領は日本の傀儡ではないことを書いたのだが、ラウレルは回顧録を残しており、十月に挙行される建国式典の直前に日本を訪問して東條首相らと会談してい... 2024.04.02 フィリピン
フィリピン 日本軍がフィリピン人の親日派から支持を失っていったのはなぜか 日本軍政時代の写真 前回の記事で、わが国は昭和十八年(1943年)五月の御前会議でフィリピンを独立させることを決定し、十月にホセ・ラウレルを大統領とするフィリピン第二共和国が誕生したことを書いたが、日本軍によるフィリピン占領からフィリピン第... 2024.03.29 フィリピン
フィリピン コレヒドール要塞攻略 コレヒドール要塞 バターン半島の沖合にコレヒドール島があり、そこにはスペイン統治時代からマニラ湾を守るための要塞が築かれていたのだが、フィリピンがアメリカ領となったのちアメリカはその補強工事を行い、30センチカノン砲8門、30センチ榴弾砲1... 2024.03.25 フィリピン
フィリピン 「バターン死の行進」を考える バターン半島攻略戦 前回記事で1942年3月11日にマッカーサーがフィリピンを脱出したことを書いたが、その後日本軍は砲兵隊、航空部隊を増強し、3月24日から攻撃機によるバターン半島の爆撃が開始され、4月3日から地上部隊による総攻撃が開始され... 2024.03.21 2024.03.24 フィリピン
フィリピン 日本軍のバターン半島攻略戦でフィリピンを脱出したマッカーサー司令官 フリーメーソンの資格を与えられたマッカーサー 前回の記事で、ダグラス・マッカーサーが一九三五年にフィリピン軍の軍事顧問に就任したことを書いたが、『マッカーサー回想記』を読むとマニラ到着後母が亡くなり、その後フリーメーソンの資格が与えられたと... 2024.03.17 2024.03.24 フィリピン
フィリピン アメリカによるフィリピン統治とマッカーサー家 米西戦争から米比戦争 1898年2月、キューバの港ハヴァナで何者かにメイン号が爆破されて多くの死者が出たことをきっかけに、「メイン号を忘れるな!」(リメンバー・ザ・メイン)の戦争国民標語はたちまち全米を風靡して交戦ムードが高まり、アメリカは... 2024.03.13 2024.03.24 フィリピン
京都 笠置寺の修行場を巡りながらその歴史を学ぶ 笠置寺(かさぎでら)は京都府の南東部にある標高二百八十九メートルの笠置山の山上にある寺で、この寺の境内の修行場をめぐるのが面白いと聞いていたので、先日チャレンジして来た。結構楽しかったので、今回は笠置寺の歴史を交えながら修業場のレポートをす... 2024.03.09 京都
奈良 月ケ瀬梅林から柳生の里と近隣の寺社を巡る旅 月ケ瀬梅林 そろそろ梅の花が見ごろを迎えたので、二月二十八日に月ケ瀬梅林から柳生の里を散策し、その後柳生街道沿いの寺社を訪ねてきた。月ケ瀬梅林入り口 月ケ瀬梅林は奈良県の北東の端にあり、京都府や三重県の県境に近い場所なのだが、平成十七年(2... 2024.03.05 奈良
情報戦・宣伝戦 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 3 勝利の宣伝 前回に引き続きGHQ焚書である中野五郎の『敵国アメリカの戦争宣伝』の内容を紹介させていただく。 日本軍の真珠湾攻撃直後にルーズヴェルト大統領がどのような発言をしていたかについて、本書には以下のように記されている。 日米開戦直後、... 2024.03.01 情報戦・宣伝戦
情報戦・宣伝戦 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 2 前回に引き続き中野五郎の『敵国アメリカの戦争宣伝』の内容の一部を紹介させていただく。今回は二回目で、昭和16年(1941年)12月8日未明(アメリカ時間では12月7日午後)に行われた真珠湾攻撃に対して、アメリカではどのように報じられ、ルーズ... 2024.02.26 情報戦・宣伝戦
情報戦・宣伝戦 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 1 アメリカでその戦争宣伝の実態を見て来た中野五郎 宣伝戦関連のGHQ焚書をあたっているときに、中野五郎 著『敵国アメリカの戦争宣伝』という本が目に入った。著者中野五郎は昭和5年に東京帝国大学法学部を卒業後東京朝日新聞社に入り、社会部、仏印特派... 2024.02.22 情報戦・宣伝戦
宣伝戦、思想戦、情報戦関連 排日宣伝戦はさらに強まって行った 新聞記事で読む宣伝戦6 さらに強くなった排日宣伝と年々減少していった対支輸出 前回は昭和8年の「宣伝戦」に関する新聞記事を採り上げさせていただいたのだが、今回は昭和9年以降の記事をいくつか紹介させていただく。 昭和8年にわが国は国際連盟を脱退したのだが、その後欧米... 2024.02.18 宣伝戦、思想戦、情報戦関連
宣伝戦、思想戦、情報戦関連 日支の紛争からわが国を世界大戦に導く陰謀 新聞記事で読む宣伝戦5 日本を孤立化させる戦略 前回に引き続き「宣伝戦」に関する記事を採り上げていきたいのだが、今回は昭和8年の記事をいくつか紹介させていただく。この時代のわが国の新聞社は、今とは違ってどこかの国に忖度するようなことなく、堂々と「陰謀」という言葉を... 2024.02.14 宣伝戦、思想戦、情報戦関連
宣伝戦、思想戦、情報戦関連 第一次上海事変で策動した米国 新聞記事で読む宣伝戦4 第一次上海事変 前回は「宣伝戦」に関わる昭和6年の新聞記事を拾ってみたのだが、今回は昭和7年の記事をいくつか紹介させていただくことにしたい。 この年の1月に租界(外国人居留地)のある上海で日支の衝突(第一次上海事変)が起きている。上海には日... 2024.02.10 宣伝戦、思想戦、情報戦関連
宣伝戦、思想戦、情報戦関連 支那と英国の宣伝戦に振り回される日本 新聞記事で読む宣伝戦3 再び支那の宣伝戦に襲われたわが国 前回記事で、満州事変勃発後直ちに支那は、満鉄を爆破したのは日本であるとの宣伝戦を開始したのだが、国連は支那のために積極的な手段を取らぬことを決議し、支那市場におけるシェア拡大を狙っていた英米も支那が期待した... 2024.02.06 宣伝戦、思想戦、情報戦関連
宣伝戦、思想戦、情報戦関連 満州事変勃発直後の世界の動き 新聞記事で読む宣伝戦2 昭和三十年に関東軍の自作自演に書き換えられた柳条湖事件 満州事変は1931年(昭和6年)9月18日に奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、日露戦争で大日本帝国に譲渡された南満州鉄道の線路が爆破された事件 (柳条湖事件)を機に日支間の武力闘争がはじま... 2024.02.02 2024.10.05 宣伝戦、思想戦、情報戦関連
宣伝戦、思想戦、情報戦関連 第一次大戦終戦後の支那の排日 新聞記事で読む宣伝戦1 支那の排日を仕掛けたのは英米である 前回まで山中峯太郎の『日本を予言す』(GHQ焚書)のなかで、わが国が支那や英米やソ連の宣伝戦、思想戦に振り回されていたことが書かれている部分を紹介させていただいた。今のわが国の新聞とは違い、当時の新聞には... 2024.01.29 2024.08.10 宣伝戦、思想戦、情報戦関連
山中峯太郎 『日本を予言す』(GHQ焚書)を読む その4 洗練されていないわが国の宣伝戦対応ロンドン軍縮会議でイギリスの仕掛けた宣伝戦を報じる大阪毎日新聞 「神戸大学新聞記事文庫」軍事(国防)39-145「宣伝戦」対策で、連合国主要国は第一次大戦勃発後に対外宣伝のための機関を組織したのに対し、わが... 2024.01.25 山中峯太郎