張作霖爆殺事件「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その3 ソ連には以前より張作霖暗殺計画が存在した。1926年の時は爆弾が発見されて失敗したが、1928年の計画書には「日本軍に疑いがかかるように行われること」が明記されており、張学良と関東軍を巻き込んで、計画通り張作霖殺害の罪は日本に着せることに成功したことになる。2022.11.15張作霖爆殺事件
張作霖爆殺事件「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その2 張作霖爆殺事件は関東軍大差であった河本大作が殺害を認める発言をし、現場には関東軍がやったと疑われる工作がなされていたことから、政府も関東軍を疑った。しかし、現場に残された状況を調べると河本の証言内容と著しく矛盾していた。2022.11.09張作霖爆殺事件
張作霖爆殺事件「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その1 昭和3年6月4日、中華民国陸海軍大元帥の張作霖を乗せた特別仕様の列車が、瀋陽駅に到着する寸前で爆破され、張作霖は瀕死の重傷を負い数時間後に死亡した。この事件に関する当時の報道や記録は、戦後のこの事件に関する解説とは大きく異なる。英国の公文書にはソ連に犯罪の責任があると書かれているのだが、最近のロシアの研究者の結論と同じである。2022.11.03張作霖爆殺事件
歴史ノート共産主義に関する戦前期の記事を読む~~「転向」を考える 前回記事で、コミンテルン(1919年にレーニンの指導のもとに創立された共産党の国際組織)による日本赤化(共産主義化)工作が進み、昭和七年に五・一五事件が起きた記事までを紹介した。赤化工作は軍部と青年に向けて重点的に行われていたのだが、対策...2022.10.162023.09.17歴史ノート
歴史ノート共産主義に関する昭和初期の新聞記事を読む 前回は大正時代の記事を紹介したが、昭和に入り急速にわが国で共産主義思想が広まっていった。大正十一年(1922年)に堺利彦、山川均、近藤栄蔵らが日本共産党(第一次日本共産党)を設立し、十一月にコミンテルン*に加盟し、「コミンテルン日本支部日本...2022.10.102023.09.17歴史ノート
歴史ノート共産主義に関する大正時代の新聞記事を読む 今の若い世代には共産主義国家を理想国家と考える人は少ないと思うのだが、現在六十八歳である私の後輩や先輩には、一時期そのような考えに染まった経験を持つ人は少なからずいる。しかしながら、その親の世代である明治末期から昭和初期にかけて生まれた人...2022.10.042023.09.17歴史ノート
歴史ノート小松緑「赤化運動の経緯」を読む 2 赤化(共産主義化)はどこの国でも起こり得る神戸大学経済経営研究所新聞記事文庫思想問題(5-007) 前回紹介した小松緑「赤化運動の経緯」(中外商業新報:昭和三年九月二十四日~十月一日)の続きだが、小松は共産主義思想は、資本主義でない国でも伝...2022.09.132023.09.17歴史ノート
歴史ノート小松緑「赤化運動の経緯」を読む 1 小松緑は明治大正期の外交官で、アメリカ公使館書記官,朝鮮総督府外務部長など勤め、大正五年(1916年)に退官後は著述家として活躍した。小松緑(Wikipediaより) 十冊程度の著書を残しているようだが、電子図書で『明治外交秘話』というタ...2022.09.072023.09.17歴史ノート
ソ連・コミンテルン佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その3 共産主義国家・ソ連という国 前回に引き続き、佐々木一雄著『日本の脅威 武装の赤露』の一部を紹介したい。 共産同志と彼ら政権は「被圧迫民族を解放する」と大声に叫びながら、国内における自己の民族を圧迫している。しかもその状態が世界に現れぬように...2022.09.012023.07.07ソ連・コミンテルン
ソ連・コミンテルン佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その2 スパイの国 ソヴィエト・ロシア 前回に引き続いて、佐々木一雄著『日本の脅威 武装の赤露』の一部を紹介したい。 ロシアはある一つの犯罪を除いては、事実上死刑が廃止されたということである。「それはどういう犯罪か」というと「スパイ」である。だから...2022.08.262023.07.07ソ連・コミンテルン
ソ連・コミンテルン佐々木一雄『日本の脅威 武装の赤露』を読む~~その1 佐々木一雄という人物は、他の著書に陸軍大佐という肩書きがあるので陸軍の軍人であったことは間違いないのだが、詳しい経歴についてはわからない。彼の著した著作の内十二点がGHQによって焚書処分されているのだが、そのうち「国立国会図書館デジタルコ...2022.08.202023.07.07ソ連・コミンテルン
共産主義関連当時のアメリカ人ジャーナリストが記した中国の排日・抗日運動 中国で排日運動を英米が仕掛けたことを、当時アメリカ人ジャーナリストであったフレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズが、1938年11月に出版した”Behind the News in China”(邦訳『中国の戦争宣伝の内幕』)に記している。その後わが国はなぜ日中の戦争に巻き込まれたのか。2022.08.172022.10.07共産主義関連
共産主義関連中国の排日運動がその後反帝国主義運動となり日本だけが排斥された経緯 中国の排日運動は、当初は英米が中国大陸から日本を排除する目的で仕掛けたものだが、中国大陸の赤化を狙っていたソ連が中国共産党に反帝国主義運動を始めさせ、最初にイギリス租界に鉾先を向けた。イギリスは租界を返還して反英の動きを止め、さらに蒋介石を抱き込んで、鉾先を日本に向けさせた。2022.07.30共産主義関連
戦争文化叢書ソ連・コミンテルンによる中国の赤化工作を知る~~「戦争文化叢書」を読む6 前回に引き続き満田巌著『日本世界戦争』の文章を紹介したい。戦後に書かれた著作では、中国で民族運動が昂揚した背景にどこの国が関与していたかについて触れることは皆無に近いのだが、この書物には詳しく記されている。ソ連・コミンテルンによる中国の赤...2022.02.122023.07.07戦争文化叢書
中国関連満州国を攪乱したソ連と支那共産党~~『少年満州事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む4 ソヴィエト連邦の極東政策 今回も『少年満洲事変と上海事変』の文章を紹介したい。満州国が建国されたのち、極東の情勢がどのように変わったかについて、戦後出版された教科書などにはあまり記されていないのだが、昭和11年に青少年向けの本に書かれてい...2021.12.232023.07.07中国関連
GHQ焚書日米を戦わせるように仕向けた国はどこなのか~~武藤貞一『日米十年戦争』(GHQ焚書) これまで武藤貞一のGHQ焚書を3冊紹介してきたが、今回紹介する本は、第二次世界大戦でわが国がアメリカに宣戦布告した約半年前に出版された『日米十年戦争』(GHQ焚書)である。 奥付を確認すると、この本が出版された日は昭和十六年六月五日で、手...2021.10.182022.03.26GHQ焚書
GHQ焚書高橋亀吉著『戦時経済講話』を読む~~GHQに焚書処分された経済関連書籍 当たり前の事なのだが、戦争で勝ち続けたとしても、相手が敗北を認めなければ戦いは終わらず、兵士や武器・弾薬の補充などに莫大な費用が掛かり続けることとなる。そのための資金調達ができなくなれば、勝利することは不可能だ。 高橋亀吉といえばわが国の...2021.02.282022.03.26GHQ焚書
ソ連・コミンテルンGHQに焚書処分された旧ソ連関係書籍~~『ソ聯は今何を劃策してゐるか』、『急迫せる日露の危機』 戦後GHQが没収し処分して戦後の日本人に読めなくさせた本の中で、旧ソ連に関する本は結構多い。例えば昭和十二年に発刊された三島康夫著『ソ聯は今何を劃策してゐるか:日ソ果して戦ふか』という本は、支那事変にソ連がどうかかわっていたかが詳しく書か...2020.11.132023.07.07ソ連・コミンテルン
GHQ焚書GHQに焚書処分された作家の著作~~菊池寛『大衆明治史』、火野葦平『海南島記』 戦後GHQが没収・廃棄して日本人に読めなくさせた書籍の中には、小説家・作家の著作が少なからずある。 江戸幕府が外交知識が乏しいままに安政年間に結んだ条約が不平等で屈辱的なものであったために、明治政府がそれを改正させようとしたことは教科書な...2020.11.032022.05.30GHQ焚書
GHQ焚書GHQが焚書処分した政治家の著作~~池崎忠孝『太平洋戦略論』、安藤正純『日本の行く道』 GHQが没収・廃棄し、戦後の日本人が読めないようにされた著作の中には、国内外の政治家が著した本が多数存在する。ヒトラーの『我が闘争』もその一つだが、日本人の著作では池崎忠孝(いけざきただよし)の著作が最も多く処分されている。この人物は東京...2020.10.232022.05.09GHQ焚書
GHQ焚書GHQが焚書処分した軍人の著書~~真崎勝次著『非常時局読本』 戦後の教育やらマスコミの解説などで、軍人はわが国を戦争に巻き込んだ犯罪者のようなイメージを擦り込まれていて、私の場合、恥ずかしながら軍人の書いた文章を読む機会はほとんどなく、読んではいけない本であるとか、学ぶところがないに違いないと、長い...2020.10.182022.10.07GHQ焚書
中国関連GHQが焚書処分した日中戦争に関する本~~本多熊太郎『欧洲情勢と支那事変』 「支那事変」は、昭和十二年(1937年)七月七日の盧溝橋事件から始まった日中紛争を意味するが、当初は「北支事変」と呼ばれ、戦域が拡大してから「支那事変」あるいは「日支事変」と呼ばれるようになり、戦後は「支那」という言葉は避けて「日華事変」...2020.07.182023.07.07中国関連
GHQ焚書GHQが焚書処分した「近代」「現代」をタイトルに含む本~~平野零児『近代戦の正体』 最初に昭和十二年に出版された平野零児著『近代戦の正体』という本の一節を紹介したい。文中の「世界大戦」というのは、今でいう「第一次世界大戦」のことであるが、非常に重要なことが記されている。 世界大戦は、武力のほかに「見えざる力」思想のプロパ...2020.06.232022.03.26GHQ焚書
GHQ焚書GHQが焚書処分した「太平洋」をタイトルに含む本~~中川秀秋『太平洋波高し : 日本を襲ふ魔手の正体』 GHQが戦後没収廃棄した本のリストから、タイトルに「太平洋」を含む書籍を調べると、全部で61点あり、そのうち23点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。 その中から、中川秀秋著『太平洋波高し』という本の一部を紹介...2020.06.182022.03.26GHQ焚書
ユダヤ人GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物~~筈見一郎『猶太禍の世界』 GHQが没収・廃棄した書物リストの中から「ユダヤ」「猶太」「フリーメーソン」「マソン」という文字をタイトルに含む本を調べると、全部で21点存在する。そのうち「国立国会図書館デジタルコレクション」で7点がネット公開されている。 ユダヤ人に関...2020.05.272023.07.07ユダヤ人
GHQ焚書GHQが焚書処分した「共産主義」「共産国」に否定的な書籍~~中保与作『赤色アジアか防共アジアか』 GHQは「共産主義」「共産国」に対して否定的な立場で記された本を多数没収廃棄している。一方、共産主義者の著書は殆んど廃棄されていない。近年ソ連の暗号文書など研究が進み第二次大戦に於けるソ連の関与が解明されてきているが、戦前にそのことを指摘する識者が少なからず存在したものの、そのような本がGHQにより焚書されたことを知るべきである。2020.05.232022.03.26GHQ焚書