京都京都府久美浜町の歴史と文化にふれる旅 久美浜町湊宮の五軒家と天明の大飢饉 京都府京丹後市にある久美浜湾は、東から佐濃谷川、川上谷川、久美谷川の三河川が注いでおり、北は小天橋(しょうてんきょう)と呼ばれる砂洲によって大部分が日本海と隔てられ、淡水と海水が混ざり合う、波穏やかな潟湖...2021.11.242022.04.09京都
飢餓と戦争大名の争いから村を守る村人の戦い 飢餓の村の収穫期を襲った北条早雲の記録 前回の「歴史ノート」で、戦国時代に凶作のために各地で飢饉が何度か発生し、食糧の絶対量不足から、食糧などを奪い合う争いが各地で起きたことを書いた。戦国大名が侵略戦争を繰り返したのは慢性的な食糧不足があっ...2021.09.152022.04.09飢餓と戦争
飢餓と戦争戦国大名は何度も起きた飢饉をいかにして乗り越えようとしたか 「シュペーラー極小期」と名付けられた小氷河期に、に全国各地で農産物の不足のために飢饉が起こり、土一揆が頻発し、応仁の乱以降食糧などを奪い合う争いが各地で起こり、身代金目当てで村人までもが狙われた。戦いに参加した雑兵たちにとって、飢えに見舞われる冬から夏への端境期の戦場は、たった一つのせつない稼ぎ場であったのだ。2021.09.092022.03.27飢餓と戦争
土一揆と応仁の乱「応仁の乱」と、その後相次いだ「下剋上」~~土一揆と応仁の乱3 義教死後の幕府は守護大名の勢力争いの場となり、やがて細川勝元と山名宗全を中心とする二大勢力が抗争するようになった。両派は、将軍義政のあとつぎをめぐる弟義視と義政の妻・日野富子のうんだ義尚との争いを中心に二つに分かれて争った。応仁の乱の後に山城国一揆が起き、以降「下剋上」が相次いだ。2021.09.032022.04.09土一揆と応仁の乱
土一揆と応仁の乱頻繁に起こっていた土一揆が応仁の乱の十一年間に記録されていない事情~~土一揆と応仁の乱2 嘉吉元年に起きた嘉吉の土一揆の際には、幕府は初めて公式に徳政令を発布している。将軍の代替わりの混乱期に徳政を求めて数万人の農民らが蜂起し京都を包囲し放火掠奪を行った。文安四年、享徳三年、長禄元年、寛正元年、三年、六年、七年にも土一揆が起こるのだが、応仁の乱のあった十一年間は土一揆の記録がない。彼らは足軽となって乱暴狼藉を働いていた。2021.08.282022.03.27土一揆と応仁の乱
土一揆と応仁の乱なぜ室町時代中期に土一揆が頻発したのか~~土一揆と応仁の乱1 「シュペーラー極小期」と呼ばれる1420~1530年頃の太陽活動が低下した時期は、わが国においては応仁の乱から戦国時代にかけての時代を含んでおり、この時代に各地で飢饉が発生し、土一揆が起こったり隣国同士が戦うなど、争いごとが頻発した時代である。1428年の正長の土一揆、1443年の嘉吉の大飢饉のあと、1460年の寛正の大飢饉では餓死者が鴨川にあふれて流れをふさぐほどであったことが記されている。2021.08.222022.03.23土一揆と応仁の乱