国会図書館デジタルコレクション 総理大臣を三名も輩出した戦前の報知新聞社の本を読む~~『大隈侯昔日譚』、『満州開拓戦士』 戦前の報知新聞社は人材の宝庫であった 「報知新聞社」は『スポーツ報知』を発行している新聞社だが、かつての『報知新聞』は多くの読者の支持を得た有力紙で、この新聞社から内閣総理大臣が三名(大隈重信、原敬、犬養毅)も出ているということは知らなかっ... 2021.08.25 2022.04.09 国会図書館デジタルコレクション
版籍奉還から廃藩置県、府県統合 明治二年から四年にかけての明治政府はいつ崩壊してもおかしくなかった~~廃藩置県への道 版籍奉還後の鹿児島藩、山口藩の混乱 前回記事で、明治二年(1869年)に行われた版籍奉還のことを書いた。伊藤博文や大隈重信は、これを機に封建的支配体制を一気に解体し、郡県制を布いて中央の統制権を高めることを望んだのだが、当時の情勢ではそのよ... 2021.06.11 2022.03.27 版籍奉還から廃藩置県、府県統合
版籍奉還から廃藩置県、府県統合 版籍奉還で封建制度を廃滅させようと考えた伊藤博文と大隈重信 木戸孝允は藩主・毛利敬親に面謁して版籍奉還を急ぐべきことを説き、さらに大久保利通等を説得して、薩長土肥の四藩が率先して版籍奉還を上奏することで話がまとまった。四藩のあと各藩から奉還上表が提出されたのち版籍奉還が勅許され、旧藩主をそのまま藩知事としたが、政府によって任命される地方長官と位置付け、旧藩主と旧藩士との主従関係が建ち切られたことに意義があった。 2021.06.05 2022.03.23 版籍奉還から廃藩置県、府県統合
キリスト教問題 キリスト教禁止と教徒処分問題で諸外国から激しい抗議を受けた明治新政府 五榜の掲示 前回の「歴史ノート」で、慶応元年(1865年)に長崎の浦上村で大量の隠れキリシタンがフランスの宣教師により発見され、慶応三年(1867年)になって宣教師による教導が行われていたことが発覚し、六月に六十余人の信徒が捕えられたことを... 2021.04.30 2022.03.23 キリスト教問題
廃仏毀釈・神仏分離 廃仏毀釈と、架け替えられた京都四条大橋 「文明開化」で国を挙げて洋風化に取り組んでいた時期に、京都の四条大橋が鉄橋に架け替えられたのだが、この時に金属製の仏具類がその材料に用いられたとの記録が残されている。神仏分離令の後の廃仏毀釈もひどかったが、文明開化期にも文化財の多くが失われた。 2019.03.30 2022.03.27 廃仏毀釈・神仏分離