共産主義関連北京で排日運動が開始された背後に英米人の煽動があった 1919年のパリ講和会議でわが国が提案した人種差別撤廃案が否決された22日後に、北京で最初の排日運動(五四運動)が行われている。当時北京の民家に下宿していた長野朗が当時のことを記録しているが、支那の排日運動を煽動したのは英米人であった。彼らは黄色人種間の分断と、支那において日本が開拓した市場を狙っていた。2022.07.182022.09.15共産主義関連
ユダヤ人問題関連戦前の新聞社には、世界戦争を引き起こす影の勢力としてユダヤ勢力を捉える記者がいた 前回に引き続き、神戸大学経済経営研究所の新聞記事文庫から、ユダヤ問題についての記事を紹介したい。第一次世界大戦とユダヤ人 戦後の通史などでは、第一次世界大戦にユダヤ勢力が関与したことは一切触れられることがないのだが、戦前の新聞には、その点...2022.07.152023.09.17ユダヤ人問題関連
第一次大戦後の米国排日関東大震災で日本支援に動いたのち米国黒人が白人に抵抗できなくなった経緯 米国黒人たちは彼らの尊厳を認めてくれる日本人を尊敬するようになっていた。1912年に関東大震災が起こり全米で日本に義捐金を送る動きがあったが、黒人向けメディアが日本支援を呼び掛け、貧しい黒人たちも立ち上がった。しかしながら、連邦政府は「排日移民法」を提出し、黒人と日本人とを引き離そうとした。2022.07.122022.09.26第一次大戦後の米国排日
第一次大戦後の米国排日パリ講和会議で人種差別撤廃提案が否決されたのち米国で黒人暴動が多発した 第一次大戦後開催されたパリ講和会議で、わが国は国際連盟規約に人種差別撤廃を明記させようと動き、参加国の多数の賛同を得たものの、議長のウィルソン米大統領は全会一致でないことを理由に否決した。世界の有色人種はこの決定に失望し、米国では各地で暴動が起き、エジプトやインド、パレスチナなどでも暴動が起きた。2022.07.062022.10.07第一次大戦後の米国排日
初期の米国排日アメリカの黒人知識人たちは日露戦争後の排日運動をどうとらえたか アメカの黒人たちは日露戦争に日本が勝利したことは、白人が有色人種を支配する神話を打ち砕いたとして歓迎し、日本人の後に他の有色人種が続いて白人優位の世界が崩壊していくことを期待した。白人たちはそうさせないために、『黄禍論』を全米に広めて、日本人とアメリカ黒人たちの分断を図った。2022.06.30初期の米国排日
戦争文化叢書第二次世界大戦が勃発した頃の世界の関係とイギリスの戦略的外交~~「戦争文化叢書」を読む5 今回紹介するGHQ焚書は戦争文化叢書;第12輯の満田巌著『日本世界戦争』である。 著者の満田巌については何冊か著作を残しているが、どんな人物かと調べていると、夫人の満田道子さんが『わかれ霜』という歌集を出していることが分かった。内科医の楽...2022.02.062023.07.07戦争文化叢書
戦争文化叢書戦前においても日本を軽視する知識人が少なくなかった要因と、学ぶべき国民の歴史~~「戦争文化叢書」を読む4 GHQによって世界創造社の『戦争文化叢書』のシリーズの大半が焚書処分されたのだが、今回はアジア問題研究所編『支那人は日本人なり』という変わったタイトルの本の一部を紹介したい。この本はわが国の歴史について、戦後の歴史叙述などには見出しがたい...2022.01.312023.07.07戦争文化叢書
戦争文化叢書イギリスの伝統的な植民地統治手法である「分割統治」とは~~「戦争文化叢書」を読む3 前回に引き続き、戦争文化叢書 第25輯の『英国の世界統治策』を読み進もう。 この本の第三章は「分割して支配する」だが、わかりやすく言えば、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法である。英国はこの手法で世界...2022.01.252023.08.22戦争文化叢書
GHQ焚書GHQに焚書処分された英国関連書籍~~松井賢一『打倒英国』 GHQは戦後の日本人に読めないように、市場で流通していた7千点以上の書籍を没収廃棄したが、その中身を見ると外国に関するものが大量に存在する。これ等の書物には、戦勝国にとって都合の悪い史実が満載で、多くの人に読んで頂きたい本がかなりある。 ...2020.11.012022.04.16GHQ焚書
英領インドGHQが焚書処分したイギリスのインド統治に関する本には何が書かれていたのか GHQが焚書処分にした、ラス・ビハリ・ボースの『インドの叫び』には、戦後の日本人に知らされなかった、イギリスのインド統治の実態が記されている。かっては読み書きできる国民が多かったが9割以上が文盲となり、重税が課されて毎年のように飢饉が起きた。1919年4月には無辜のインド人数百名が虐殺された。2020.01.202022.04.16英領インド