支那排日 我が国の国際連盟脱退までの米国及び支那の動き 支那排日9 張学良はなぜ山海関事件を起こしたか 前回の「歴史ノート」で、一九三二年十一月二十一日から開催された満州問題に関する国際連盟理事会において日本全権松岡洋右との論戦に勝てず、英仏が日本を支持する側に廻ったことを不満とした支那が、国際連盟に参加し... 2024.12.15 支那排日
支那排日 第一次上海事件後の支那の動き 支那排日8 前回の「歴史ノート」で、一九三一年のアメリカの対支輸出額が、それまで首位であった我が国を抜いて一位になったことを書いた。このことは支那で行われた日貨排斥運動がなければなし得なかったのだが、その運動に裏で英米が関与していた可能性がかなり高いこ... 2024.12.08 支那排日
支那排日 アメリカが対支貿易額で日本を追い抜いた 支那排日7 国際経済戦の中で行われた支那排日 前回の「歴史ノート」で、昭和七年一月に第一次上海事変が起きるまでの支那の排日運動の状況について書いたが、この事変が起きたことで再び排日運動が活発化することになる。 戦後の歴史叙述では支那排日が英米の動きと並... 2024.11.24 2024.12.08 支那排日
支那排日 支那排日運動の背後で動いていたのは何処の国か 支那排日6 前回の「歴史ノート」で、昭和六年に柳条湖事件が起きてわが国は満州事変に巻き込まれて行くのだが、支那の排日貨運動再び激しくなりより徹底化される一方、支那はソ連や英米に接近して日本を孤立化させ消耗させようと動き、その背後には英米が動いていて、彼... 2024.11.17 2024.11.30 支那排日
支那排日 満州事変後に支那排日運動が再び激化した 支那排日5 一面抵抗、一面交渉 前回の歴史ノートで満州事件のきっかけとなった柳条湖事件が起きるまでの支那の排日運動がいかなるものであったかについて述べて来たのだが、満州事変以降は支那の排日運動が大きく変化することになる。 長野朗は支那の民族運動を三期に... 2024.11.10 2024.11.30 支那排日
支那排日 支那の排日運動はどのように変化していったか 支那排日4 大正八年(1919年)の排日運動 前回の歴史ノートで西安事件で蒋介石が張学良に拉致されたあと第二次国共合作が成立したことを書いたが、今回はそれまでの排日運動で実際にどのようなことが起こっていたかについて、当時の記録を紹介しながらまとめること... 2024.10.20 2024.11.30 支那排日
支那排日 日貨排斥から抗日戦へ 支那排日3 前回の「歴史ノート」で支那の排日運動が始まって以降日貨排斥が行われることになり、そのやり方が次第に過激になっていったことを述べたが、昭和十年(1935年)以降になると排日運動は次第に局面が変わっていくことになる。北支問題を契機に抗日運動が爆... 2024.10.13 2024.10.19 支那排日
支那排日 支那の排日運動の主役が共産勢力に変わった 支那排日2 前回の「歴史ノート」で支那の排日運動が始まったのは大正八年(1919年)で、当時北京の支那人の家に下宿した長野朗の『支那三十年』(GHQ焚書)によると、初期における支那の排日運動の背後には英米が動いていたことなどを紹介させていただいた。次第... 2024.09.29 2024.11.30 支那排日
支那排日 支那の排日運動は英米が仕掛けて広がった 支那排日1 五四運動から支那の排日運動が始まった 支那の排日運動が本格化したのは大正八年(1919年)からなのだが、中国研究者の長野朗が昭和十七年に著した『支那三十年』に、支那で排日運動が起こった事情が記されている。長野は当時北京の中国人の家に一人で下... 2024.09.22 支那排日