文明開化とその裏面 郵便事業を創始した前島密は飛脚屋の失業対策まで考え抜いていた 郵便事業が開始される前は飛脚が信書を運んでいた 前回記事で明治時代の電信業の始まりの苦労について書いたが、今回は郵便事業の始まりについて書くことにしたい。 明治政府が郵便事業を開始したのは明治三年(1870年)のことなのだが、それ以前に信書... 2025.03.30 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 電信工事に対する民衆の妨害活動や流言飛語に手を焼いた明治政府 ペリーが徳川将軍に贈った電信機 前回の「歴史ノート」で、嘉永七年(1854年)にペリーが二度目の来日をした際に横浜で汽車の模型を動かしたところ、幕府の役人が子どものように喜んだことを書いたが、ペリーは同時に電信機のデモンストレーションをも実... 2025.03.23 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 沸騰した反対論に打ち克ち、東京横浜間に蒸気機関車を走らせた大隈重信 ペリーが持ち込んだ汽車の模型 嘉永七年(1854年)にペリーが二度目の来日をした際に、横浜で汽車の模型を動かしたところ幕府の役人たちが、まるで子供のように喜んだことがペリーの『日本遠征記』に残されている。ペリー 小さい機関車と、客車と炭水車... 2025.03.16 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 大日本帝国憲法が発布された日に初代文部大臣・森有禮が暗殺された事情 西欧文明に傾倒した森有禮 森有禮もりありのりは弘化四年(1847年)に薩摩藩士森喜右衛門の五男として生まれ、元治元年(1864年)より藩の洋学校である開成所に入学して英学講義を受講し、翌年には薩摩藩の第一次英国留学生として五代友厚らとともに... 2025.03.09 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 鹿鳴館時代に提出された条約改正案は欧米に媚びる内容で世論の大反対を受けた 前回の「歴史ノート」で、明治の初期から極端な欧化政策が採られて、その最もひどかった時代が鹿鳴館ろくめいかん時代であることを書いた。 鹿鳴館は明治政府が薩摩藩邸の跡地に建てることを決定し、明治十六年(1883年)十一月二十八日に落成した建物で... 2025.03.02 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 極端な欧化主義でわが国の伝統文化や景観破壊を推進した政治家は誰か 極端な欧化主義が推進された 文芸評論家の高須梅渓が大正九年に上梓した『明治大正五十三年史論』によると、廃藩置県以降の明治政府は、復古的、保守的ではなく、むしろ革新的、進歩的に動いたと指摘したあと、次のように述べている。 当時に於ける革新的、... 2025.02.23 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 『文明開化』施策という極端な欧化主義政策が破壊したもの 文明開化とその反動 前回の「歴史ノート」で、歴史学者・徳重浅吉が、明治政府は「御一新の名によって嵐の如く旧物を破壊し尽くしたかの観さえある」と書いていることを紹介した。 『文明開化』の時代に、政府は日本土着の習俗や信仰などを「悪弊」「旧習」... 2025.02.16 文明開化とその裏面
文明開化とその裏面 旧来の伝統や文化を廃止しようとした政府と、それに抵抗した人々 欧化主義的実利思想 文芸評論家の高須梅渓が大正九年に上梓した『明治大正五十三年史論』に、廃藩置県以降の政治について次のように記している。 廃藩置県後における政府の事業は、復古的、保守的よりも、むしろ革新的、進歩的の色彩を多量に帯びていた。祭... 2025.02.09 文明開化とその裏面
廃仏毀釈・神仏分離 文明開化と廃仏毀釈 明治四年に政府内で平田派が失脚したのだが、同年に実施された廃藩置県でそれまで知藩事として藩の行政を担当した旧藩主は失職し、新政府から県令が派遣され、彼らが新政府の意向を受けて開明的な諸政策を実施し、寺の仏像や仏具は無用の長物と見なして寺を学校にしたり、仏像などを売却して学校の設立資金に充てたりした。 2021.01.10 2022.04.09 廃仏毀釈・神仏分離
廃仏毀釈・神仏分離 廃仏毀釈と、架け替えられた京都四条大橋 「文明開化」で国を挙げて洋風化に取り組んでいた時期に、京都の四条大橋が鉄橋に架け替えられたのだが、この時に金属製の仏具類がその材料に用いられたとの記録が残されている。神仏分離令の後の廃仏毀釈もひどかったが、文明開化期にも文化財の多くが失われた。 2019.03.30 2022.03.27 廃仏毀釈・神仏分離