GHQ焚書『日露戦役の思ひ出』を読む~~日露戦争に関するGHQ焚書3 かつて陸軍省の中に「つはもの編輯部」という部署があり、兵士や国民向けに、兵士の書いた文章などを集めた「つはもの叢書」というシリーズ本が昭和8年から12年までに14点が出版され、そのうち3点がGHQ焚書に指定されている。今回は『日露戦役の... 2022.06.06GHQ焚書
義和団の乱から日露戦争ロシアを確実に揺さぶった明石元二郎の謀略工作活動 日露戦争開戦のすぐ後に金子堅太郎が渡米した際に、旧友のヘンリー・アダムスから「1年もすればロシアに内乱が起こるので、その煽動をすれば勝てる」との提案を受けた。ロシアには明石元二郎が明治35年から諜報活動に携わっていたが、反政府活動分子と接触し本格的な謀略活動を開始するのは日露開戦後のことである。 2022.06.03義和団の乱から日露戦争
ロシア・ソ連ロシア革命の活動資金を誰が支援し、レーニンら革命政府の指導者は最初に何を実行したのか ロシア革命の活動資金はジェイコブ・シフ等のユダヤ人が出していた。ロシア人口に占めるユダヤ人は全体の6%程度であったが、革命政府の要職に就いたのはほとんどがユダヤ人であり、革命直後に政府が実行したのは、富豪・貴族・僧侶らの虐殺であり、「ロシア革命はユダヤ革命」と広く認識されていた。 2019.06.17ロシア・ソ連
ロシア・ソ連第一次世界大戦の最中にロシア帝国が崩壊した背景を考える ロシア政府はユダヤ人を厳格に取締り、弾圧を強めていった。第一次大戦がはじまると、バルト海沿岸地方のユダヤ人全員を県内から追放し、ドイツ軍が接近すると全住民の撤退命令が出て、工場の操業が止まった。また移住先で人々は物価騰貴と大量の失業者に悩まされ、革命直前の経済的破壊の原因を作った。 2019.06.12ロシア・ソ連
ロシア・ソ連日露戦争で日本の外債発行を助けたジェイコブ・シフはロシア革命勢力を支援した ジェイコブ・シフが日露戦争で日本を支援した理由は、ユダヤ人を迫害していたロシアの変革を期待した点にある。シフはポーツマス講和会議の時にユダヤ人の代表としてロシア全権のウィッテと会いユダヤ人の境遇改善を訴えたが物別れとなり、アメリカに圧力をかけて米露通商条約を廃棄させた。 2019.06.06ロシア・ソ連